ねこみんの投資生活

ふつうの塾講師が適応障害をきっかけに投資を勉強していくブログです

【読書59冊目】図解いちばんやさしく丁寧に書いた青色申告の本 今村正監修

【確定申告とは】
どんな内容であれ、一定の所得を得た人は、それに見合った税金(主に所得税)を納めなければなりません。この税金の額を決めるために行うのが確定申告です。税金の額は、その人の1年間の収入や売上(得たお金の総額)から、その収入や売上を得るためにかかったお金(必要経費など)を引いた、所得によって決まります。(P.12)
個人事業主の場合、年間の所得が48万円以下であれば確定申告の必要はない。
ただし確定申告をしなくていい所得額だったとしても、所得控除があったり源泉徴収の対象であったりする場合には確定申告をすることで、納めすぎた税金が還付される可能性もある。
 
【2種類の確定申告】
確定申告には、「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。会社をつくらず、個人で仕事をする人(個人事業主)は、どちらかを選択できます。2つの大きな違いは、事業にかかわるお金の出入りを記録する「帳簿」をつける義務があるかどうかでしたが、現在は白色申告の場合もすべて記帳が義務づけられています。ただし、青色申告の帳簿つけは「複式簿記」などややハードルが高いものです。
その代わりに、青色申告ではさまざまな「税金が安くなる特典」を受けられます。その分、使えるお金が増えるのです。「個人事業主青色申告をするべき」といわれるのはこのためです。(P.12)
 
青色申告は正確な帳簿の記帳が義務】
青色申告は、国が認めた、税金を軽くできる制度です。税務署は、個々の収入や取引内容を把握するのが難しいため、個人が正しくお金の出入りを記録し、正しい申告と納税をすれば、税金が安くなるようにしているのです。青色申告では、正しく税金を計算しているか確認できるよう、「帳簿」の記帳が義務づけられます。帳簿とは、その事業にかかわるお金のやりとりを「簿記」という一定のルールにしたがって記録するものです。帳簿は、お金のやりとりの内容に応じて、数種類が必要になります(事業内容によって必要になる帳簿は異なる)。また、当然ながら、帳簿には正確さが求められます。
以前は簿記の知識を身につけたうえで、手書きで帳簿をつけていました。複数の帳簿があれば、それだけ書き写したり、計算したりする手間がかかったのです。そのため、青色申告は難しい、面倒くさいと敬遠する人も多くいました。しかし、現代はパソコン時代。専用の会計ソフトを使えば、簿記の知識が必要な部分や面倒な計算は、自動的にソフトがしてくれます。帳簿が複数あっても、それぞれに自動転記されるため、手間はかかりません。
また、白色申告でも所得金額にかかわらず、原則として帳簿が必要です。青色申告より簡便なものでよいのですが、会計ソフトを使うなら、そう手間は変わりません。どのみち帳簿が必要なら、節税効果の高い青色申告を選ぶべきでしょう。(P.18)
 
【帳簿のつけ方で控除額が変わる】
青色申告特別控除」は、青色申告をしているだけで、所得金額から無条件で10万円または55万円(65万円)を引けるというものです。例えば、年間700万円の所得がある場合、白色申告で700万円を基礎として所得税を計算しますが、55万円の青色申告特別控除を受けられる人なら、700万円−55万円=645万円により税金の計算が行われます。それだけ 税金が安くなる、つまり 残るお金が増えることになります。
青色申告特別控除の金額の違いは 帳簿の付け方によります。家計簿程度の簡単な帳簿「簡易簿記」「現金式簡易簿記」なら10万円の控除額。取引やお金の動きを 「勘定科目」 や「仕訳」により詳細に記帳する「複式簿記」なら 55万円の控除額が認められます。もっとも会計ソフトを利用すれば、複式簿記も恐れる必要はありません。(P.26)
 
【白色申告では推計課税が行われるケースも】
青色申告がいくら節税できると言っても、帳簿をつけるのは面倒 」、そう考えて、白色申告で済ませている人もいるでしょう。白色申告の人にも 帳簿付けの義務ありますが、白色申告の帳簿は 簡便なもので済みます。一方、青色申告では届け出により必要な帳簿が決められており、より詳細な記帳が求められます。申告内容におかしな点がある場合、白色申告では税務署の判断で「推計課税」が行われることがあります。同業の事業者などと 比較して、適切と思われる税額を課すのです。青色申告をしていれば、帳簿を調査してからでなければ、税額を修正されることはありません。申告内容自体も、白色申告より青色申告の方が疑われることは少ないでしょう。(P.36)
 
青色申告には届出が必要】
メリットがたくさんあるから今日から青色申告にしようと思っても、勝手に青色申告にはできません。まずは 税務署に届け出が必要になります。まず、個人事業を始める時には、通常 「個人事業の開業・廃業等届 出書」を提出します。青色申告を始める場合は 「所得税青色申告承認申請書」が必要です。開業時 に、この2つの書類を合わせて提出することが多いようです。また、家族を青色事業専従者にして給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届出書」の提出が必要です。初めて 従業員に給与を払うなら「給与支払い事務所等の開設届出書」なども必要です。(P.42)
 
青色申告の申請期限】
「今年から青色申告します!」と税務署に伝える「所得税青色申告承認申請書」で重要なのは 提出期限です。1日でも送れると1年待たなければならなくなります。提出期限は、新規に事業を始めた場合「開業日から2ヶ月以内」、開業日が1月1日から15日か、白色申告から切り替える人は「青色申告をしたい年の3月15日」までです。「令和6年分の確定申告は 白色から青色申告へ」と 考える人は、令和6年3月15日が締め切りです。申請書は自宅の住所を管轄する税務署に提出します。自宅と事業所で管轄の事業所が異なり、事業所を管轄する税務署を選ぶ場合は、「所得税・消費税の納税地の変更に関する届出書」 を、自宅と事業所を管轄する税務署 双方に提出します。申請内容に問題がなければ、税務署から連絡はありません。
(P.44)
 
【現金式簡易簿記】
帳簿付けは 青色申告する必須条件です。帳簿をつけるからこそ、青色申告特別控除などのメリットを得られるのです。青色申告に必要とされる帳簿の付け方には2種類、選べるコースは3種類あります。1つは 「簡易簿記」です。日々の取引(出金・入金・掛け売り・掛け買いなど)を、その都度、それぞれの帳簿に記入していくだけです。さらに「現金式簡易簿記」を選べば 、つけるのは現金の手入れは明らかにする 現金出納帳だけで済みます。ただし、事業所得が300万円以下の人に限られます。いずれも、青色申告特別控除額は10万円と低くなります。もう1つの帳簿の付け方は「複式簿記」です 。お金の流れを 借方・貸方という二方向から捉える 「仕訳」という作業してから 帳簿に記入します。 この仕訳により、決算時に財政状況が一目でわかる「貸借対照表」という書類が作成できます。簡易簿記 より大変そうですが、会計ソフトの登場により、実際の帳簿付けの手間は、どちらもそう 変わらなくなりました。(P.52)
 
【現金式簡易簿記は現金出納帳のみ】
どうしても複式簿記に踏み切れない人は、簡易簿記からトライしてみましょう。簡易簿記では仕分けの必要がないため、超越は家計簿や小遣い帳と同じ感覚でつけることができます。ただし、事業では現金の入出金だけでなく、掛け売り・掛け買いや 固定資産が生じるため、最低でも5種類の帳簿が必要になります。「現金出納帳 」「売掛帳」「買掛帳」「経費帳」「固定資産台帳」です。その他必要に応じて 「預金出納帳」「手形記入帳」「債権債務記入帳」などを使います。青色申告特別控除は10万円と少ないですが、その他の青色申告のメリットは複式簿記と同じように受けられます。帳簿は 簡単に済ませたい、でも青色申告のメリットを得たいという人に向いています。現金式簡易簿記なら、帳簿は現金出納帳だけで済みます。売上などで現金が入ってきたら 記帳し、仕入れや 経費などでお金が出ていったら、そのつど記帳すれば良いのです。売掛金や買掛金も、入金、出金があるまでは 記帳 しません。ちなみに、現金が動いた時に記帳する方法 を「現金主義」と言います(通常の簿記では、取引が生じた時に記帳する「発生主義」。)ただし、300万円以下の事業所得の人が対象です。また、貸し倒れ引当金などが必要経費にならず、青色申告のメリットは少なくなります。(P.54)
→現金式簡易簿記を選択するには、「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」が必要。
 
【会計ソフトの例】
MJSかんたん!青色申告
やよいの青色申告
みんなの青色申告
青色申告らくだ
freee会計
クラウド確定申告
(P.65)
 
【プライベートの口座と分ける】
もし、プライベートのお金を使う口座と、事業用にお金を動かす 口座が同じなら、すぐに 事業用の口座を作り、仕事上のお金のやり取りは、全て その口座に集中させましょう。プライベートのお金が一緒になっていると、いちいち 振り分ける作業をしなければならず、とても 煩雑で間違いも 起こりやすくなります。日々の生活費は、月に一度 まとめて 事業用の口座から引き出し、プライベートの口座に移してから使うようにします。預金出納帳には、銀行口座を通したお金の入出金を記録します。事業専用の口座なら、預金出納帳の入力はその転記だけで、正しく行うことができます。(P.70)
 
【課税事業者】
消費税は当店 商品の売り上げなどにかかる税金です 。税率は10% (国税 8% + 地方税 2.2%)です。①酒類・外食を除く飲食料品、②週2回以上発行の新聞(定期購読契約)には8%の軽減税率(国税 6.24% + 地方税 1.76%)が適用されます。日々の取引では、この消費税を支払ったり 受け取ったりしています。原則として、受け取った 消費税と支払った消費税を相殺して、税務署に税額を申告、消費税を納めます。しかし、前々年(または前年1月から6月)の売上(消費税のかかる課税売上高)が1000万円以下の事業者は「免税事業者」として、消費税の申告納税を免除されます。申告 納税義務がある事業者を「課税事業者」と言います。ただし 売り上げによらず自らの希望で課税事業者になることもできます。(P.132)
 
【交通費も必要経費】
仕事のために、電車やバス、タクシー など、様々な交通機関を利用するでしょう。これらの交通費は必要経費です。「旅費交通費」という勘定科目でまとめます。短い移動の電車賃やバス代など、領収書のない交通費は、「仕事で使った」ことを証明するために、日付、利用区間、金額、訪問先をはっきり 記録しておきます。交通費は毎日のように発生するでしょうから、その都度帳簿に入力するのは面倒です。そこで交通費は一定期間(1週間、1ヶ月など)単位で交通費精算書につけておき、一定期間ごとに 事業のお金と精算することにすれば、帳簿入力の回数を減らせます。最近では、 SuicaPASMO といった 交通系 IC カードなどで、交通費を支払うことも多いでしょう。こうしたカードは、駅の売店などで、交通費以外に使える場合もあるため、交通費との区別が必要です。自動販売機で使用明細をプリントアウトして、振り分けるようにしましょう。(P.148)
 
e-Tax
これまでの確定申告書の提出方法は、税務署に出向くか 郵送でした。しかし、国税の電子申告 納税システム 「e-Tax」 を利用すれば、パソコンやスマホで申告を済ませられます。画面上で入力するため、修正も簡単です。計算が必要なところは、自動的に行われるため、計算間違いもありません。さらに 複式簿記とともに「e-Tax」を行うことで、青色申告特別控除が65万円となるメリットもあります。申告書はインターネットを通じて送信します。さらに、納税も、ネットバンキングなどにより パソコン上で行うことができます。(P.188)

【読書58冊目】金利を見れば投資はうまくいく 堀井正孝

政策金利とは】
政策金利とは、よく聞く「利上げ、利下げ」の「利」にあたるものです。
米国景気は2009年6月ころから成長を続けてきた一方、その景気拡大が長期化・成熟化した結果、企業の人手不足が深刻化し、輸送能力が限界に近づくなど、企業活動を阻害するリスク要因が現れ始めました。長期金利は、2018年11月ころから低下し始めます。これは、金利が景気の変化、ここでは景気減速の兆しを感じだった動きの1つです。
さらに、2019年3月には、11年ぶりに政策金利短期金利)が長期金利を上回りました。これは、長短金利差の逆転という現象で(詳細は第3章)、景気の減速が止まらず、近い将来景気後退局面が来るかもしれない、という重要なサインなのです。(P.24)
金利は炭鉱のカナリア
 
【景気の変化に最初に反応するのは金利
リーマンショック前後の米国の金利・株式・商品市場の推移を見てみましょう。シャドーは景気後退局面です。
・景気後退局面に突入する前、高値をつけて下落に転じた日
金利:2007年6月12日/株式:2007年10月9日/商品:2008年7月2日
・景気回復局面(景気後退局面の終了)を迎える時、安値をつけて上昇に転じた日
金利:2008年12月30日/株式:2009年3月2日/商品:2009年3月9日
どちらの局面でも真っ先に景気の変化に反応したのは「金利」です。
もし、この金利動向が何らかの「警報」かもしれないとわかっていれば、好景気まっただ中にいても、2006年頃からの住宅価格の陰りがもっと深刻な事態として目に映ったかもしれませんし、サブプライムローン問題が世界景気にもたらす影響の甚大さにもっと早く気づけたかもしれません。(P.34〜35)
 
【景気の気は気持ちの気】
景気の「気」は気持ちの「気」です。ようは、センチメント (市場心理)が契機に現れます。例えば、本屋の経済コーナーで 新刊 本のタイトルを見てみてください。「デフレ」「崩壊」等、経済にとってマイナスとなる言葉が目立つなら、景気が悪いはずです。 「FX 」「割安(大化け)株」等投資の本が並び、投資意欲の高まりを感じるなら、景気が回復し始めていると思われます。だんだんと、「日経平均4万円」等、景気を楽観視する言葉があふれ始めたら景気はピークです。そして「撤退」等で景気減速を感じ、いずれ 「デフレ」「崩壊」等のタイトルに戻ります。本のタイトルから景気を感じることができるのです。金利は、より正確にセンチメント を表します。金利動向から今の景気を把握すれば、きっと投資での大きな失敗を回避できるはずです。(P.42〜43)
 
【ISM製造景況指数】
ISM 製造業景況指数とは、 ISM (全米供給管理協会)が発表する 製造業の景況感を示す指標の1つで、米国の主要指標の中で最も発表が早く(当月分を翌月第1営業日に発表)、景気変換の先行き指標として注目されています。 ISM製造業景況指数の推移は、米国景気の良し悪しを表し、指数 50を基準として、50を上回ると景気拡大、50を下回ると景気後退を意味します。簡単に言えば、指数が50より上の場合は景気が良いと感じる人が多く、50より下の場合は景気が悪いと感じる人が多いということです。(P.58〜59)
 
【景気の3つのサイクル】
信用サイクル
景気と企業の信用力(財務面から見た健全性)の関係を表します。概ね10年のサイクルで、「調達金利の低下(景気上向き)→借入拡大=信用悪化→調達金利の上昇(景気下向き)→借入縮小=信用回復」を繰り返します。
金融政策サイクル
景気と金融政策の関係を表します。概ね5年のサイクルで、「景気回復→金融引き締め(利上げ)→景気減速→金融緩和(利下げ)」を繰り返します。景気が良い時には、株の配当金が増えた、ボーナスが増えた、ローン金利が上がったなどと感じるはずです。しかし、良い時期はずっとは続かず悪い時期が訪れるのが世の常です。私たちが一番身近に感じる景気の良し悪しやその移り変わりを表すのが金融政策サイクルと言えます。
在庫サイクル
景気と生産(出荷)・在庫の関係を表します。概ね2.5年のサイクルで、「売行き好調での在庫の減少(景気回復)→生産増による在庫の増加→売行き不振による在庫の増加(景気減速)→生産減による在庫の減少」を繰り返します。この在庫の増減は、食品や医療品など日常生活の買い物で多少は経験しているので、イメージが沸きやすいはずです。商品が人気で品薄になると、生産を拡大します。人気が恐れると売れ行き不振で在庫は残り、生産縮小やセールで在庫が減るという流れです。(P.62〜64)
→これらの景気サイクルは米国から始まる。米国の動向に敏感になっておくことは、これからの投資環境を読み解くことに繋がる。
 
【利上げ・利下げ】
金融政策とは、中央銀行が、景気を安定的に拡大させるため、政策金利を変更し、市中に出回るお金の量( 通貨供給量)を調節することです。中央銀行は、景気がいい時には、政策金利を上げて通貨供給量を減らし、景気が悪い時には、政策金利を下げて通貨供給量を増やします。言い換えれば、金利を高くして、お金を借りる人を減らしたり、金利を低くして、お金を借りる人を増やしたりするのです。この政策金利を引き上げることを「利上げ(金融引き締め)」、引き下げることを「利下げ(金融緩和)」と言います。つまり、政策金利は、金融政策の影響を大きく 受けます。(P.49)
→以前は公定歩合と言われていた。短期金利といえば、この政策金利を指す。
 
長期金利とは】
短期金利が、期間を1年未満とするのに対し、長期金利とは、一般的には期間が1年以上の金融資産の金利をいい、10年国債利回りは、長期金利の指標の1つです。債券とは、国や企業が、期間や利率を決めて、一般投資家から資金調達をするために発行するものです。そして、10年国債とは、国が期間10年で資金調達をするために支払う利率を決めて発行する債券のことです。(P.51)
 
長期金利短期金利に先行】
長期金利は景気の変化に敏感で、素直に反応します。春に景気が回復し始めると資金需要が高まるため、長期金利は上昇し、逆に秋に景気が減速し始めると資金需要は減退するため、長期金利は低下します。景気の変化と並走する長期金利は、景気の変化は 見極めるまで動かない 短期金利に対し、先行して動くことになります。経験的には、金融政策の様子見 期間は1年程度であることが多く、金利の動きにも1年程度のタイムラグが生じると考えられます。まさに 長期金利は、景気の今を表す「バロメーター」と言えるでしょう。(P.72)
 
長短金利差とは、文字通り2つの金利の差で、長期金利から短期金利をマイナスして求めます。通常、長期金利短期金利よりも高く、ほとんどの期間はプラスで推移します。(P.73)
長期金利短期金利に先行して動くため、長短金利差もそれに伴い変動する。差が大きいときは景気拡大、差が小さい、あるいはマイナスになると景気後退。
 
【長短金利差から読み取る景気後退】
長短金利差がボトム(最下値)をつけると、景気後退局面が訪れる、 ISM 製造業景況指数がボトムをつけています。さらに、過去のデータから、長短金利差と ISM製造業景況指数の関係には、注目すべき具体的数値が現れます。
見逃すな、1%と0%割れ
①長短金利差 の1%割れは、 ISM 製造業を提供 指数の50 割れを懸念すべき。
②長短金利差 の0%割れは、景気後退局面入りの可能性大、1年後に要注意。
景気後退局面を予測したいなら、長短金利差の動向を置くのが有効な手段の一つです。(P.87)
 
スタグフレーション(Stagflation)とは】
不況や景気停滞を意味する「スタグネーション(Stagnation)」と「インフレーション(Inflation)」を組み合わせた言葉で、景気停滞にもかかわらずん物価の上昇(インフレ)が続く現象を指します。通常は、景気が停滞すると、所得の減少や商品力の限界から、物の値段が下がるはずですが、原材料価格が上昇している時は、景気が停滞しても物の値段が上がることがあるのです。例えば、不況で給料や所得は上がらないのに、原材料価格の上昇を理由に、光熱費(電気代、ガス代)やガソリン代が上がり続ける状態です。
(P.178)

【読書57冊目】決算書の比較図鑑 矢部謙介

川崎フロンターレの収益構造】
jリーグ 配分金は、 jリーグでの成績に応じて jリーグから配分される資金です。川崎フロンターレ は、2017年、2018年 と jリーグを 連覇しているので、この配分金の割合が大きくなっています。これには、 daz N が jリーグの放映権を獲得した 2017年から、優勝賞金 や配分金が大幅に引き上げられたことも影響しています。(ただし、コロナ禍の影響を考慮し、2020年、2021年 シーズンについては 上位チームへの理念 強化配分金を一旦停止することとなっています。)
また、同じく 収益に占める割合が大きい その他には、物販などによる収入が含まれています。川崎フロンターレといえば、川崎浴場組合連合会とのコラボから作られた 優勝シャーレ(皿)のイラスト入りの「フロ桶」を優勝セレモニーで掲げ、サポーターに販売するなど、地元に密着したユニークな企画を実施していることで有名です。こうした企画と連動した物販を行うことで、高い 収益を上げているのです。 また、費用面で言えば、原価率(=売上原価÷営業収益)、販管費率(=販管費÷営業収益)ともに、低い水準で抑えることができているのも特徴的です。チームの好成績を背景に、バランスよく得た営業収益をベースとして、チーム人件費や経費などもコスト管理に成功していることが、川崎フロンターレが高い収益性を実現できているポイントだと言えます。(P.26)
→地元愛が収益にも直結している理想形。
 
【PLの比例縮尺図の作り方】
①グラフの縦軸をダブルクリックして、「軸の書式設定」で「軸を反転する」に☑をつける
②棒グラフ部分を右クリックして、「データ系列の書式設定」から「要素の間隔」を0%にする
③グラフをクリックして、「グラフのデザインタブ」から「グラフ 要素を追加」→「 データラベル」→「中央」を選択
④グラフ中のデータラベルの数字をダブルクリック し、「ラベル オプション」の中の 系列名に☑をつける
⑤軸や凡例などの不要な要素を削除し、好みの書式に整えてタイトルを入力する
(P.42)
 
【SPA】
FR が採用しているのは、 SPA(Specialty store retailer of Private label Apparel、製造小売とも呼ばれます)型と呼ばれる ビジネスモデルで、自社が企画 生産から関与して販売まで行う形態になっています。 SPA 型の場合、自社のオリジナリティを前面に押し出した製品規格が可能になります。そのため FR では、機能性などの強みを訴求する製品を作り、しかも 原価率を低く抑える(高い粗利益率を確保する)ことができているのです。
一方当店しまむらでは 卸売業者から商品を仕入れて販売する 仕入れ 型のビジネスモデルを採用しています。仕入れ 型の場合、 SPA 型 に比べて 卸売業者に対して支払う マージンが必要になるため、原価率が高くなる傾向があります。したがって、しまむらの場合には薄利多売のビジネスモデルを構築する必要があります。それを実現する仕組みの一つが、「売り切れ御免」のポリシーと高度な 店舗間物流の仕組みです。在庫で売れ残りが発生すると、店舗では値引きをして 売り切らなければなりませんが、こうした 売価の変更は収益性を圧迫するため、売り切った商品については 追加発注を行わない方針としています。(P.53)
 
【在庫量を最適化するメリット】
在庫量を最適化するメリットは当然 大きく2つあります。1つは、売れ残った最高処分するための値下げ販売をしなくても良いことです。値下げ販売は、企業の収益性を圧迫しますが、その必要がなければ、高い水準の利益を上げることができます。そしてもう1つは、在庫に投じる資金が少なくて済むということです。在庫を多く保有するということは、それだけの在庫を仕入れるためのキャッシュが必要になります。保有する 在庫が少なければ、それだけの現金を他の投資に回すことができるわけです。したがって、在庫の最適化は 資金効率の向上につながります。
(P.73〜74)
ニトリは物流センターの整備等の取り組みにより、在庫回転期間が非常に短く、資金効率の良さが高い収益性に繋がっている。
 
【百貨店型からショッピングセンター型へシフト】
丸井の小売事業における売上収益の内訳を 2016年3月期と2020年3月期で比較すると、「商品売上高」「消化仕入売上高(純額)」が大きく割合を落としていることがわかります。消化仕入れとは、店頭にある商品を自社 在庫とせず、メーカー在庫のままにして、販売された段階で仕入れと売上を計上する、百貨店で見られる 販売形式です。
この消化仕入れには、商品在庫を百貨店が保有する必要がないというメリットがあるのですが、その一方で メーカーに在庫責任を負わせるため、仕入れ値が高くなる傾向があります。メーカー側としては、その在庫責任に見合うだけの価格上乗せを求めるからです。そのため、消化仕入れにおける百貨店の利益率は低くなります。あるいは、一定以上の利益率を確保しようとすれば、百貨店での売価は必然的に高くなります。また、百貨店サイドが品揃えの主導権を取りにくく、消費者のニーズに柔軟に対応するのが難しいという問題点もあります。三越伊勢丹HDに代表される従来型の百貨店の売り上げは伸び悩み、業績が厳しくなっているのは、こうした 商慣行による部分も大きいのです。
その一方で、丸井の小売事業における売上収益の中で存在感を高めているのが、賃貸収入等です。このことからわかるのは、丸井の小売事業は、いわゆる「百貨店型」から「ショッピングセンター型」にシフトしているということです。メーカーから商品を仕入れて販売するのではなく、テナントに対して自社物件の店舗区画を貸し出す業態に転換することで、安定的な売上収益と利益を上げようというのが、マルイの小売業としての方向性だと言えます。その結果として、賃貸事業では喧嘩がほとんど 計上されないために、丸井の原価率は低く(粗利益率は高く)なっているのです。
(P.82〜83)
ラゾーナ川崎ららぽーともショッピングセンター型で利益を出しているのだろう。
 
伊藤忠商事の特質】
三菱商事、三菱物産、住友商事 などの 旧財閥系商社の場合、資源関連ビジネスへの投資割合が大きいのですが、非財閥系の伊藤忠商事では、資源以外(非資源)の割合が大きくなっているのが特徴です。そのため、この中で資源系ビジネスに打撃を受けた財閥系商社に比べて、伊藤忠商事の業績は粘り強さを見せています。実際、最新の2021年3月期決算の最終損益(親会社株主に帰属する純損益)では、三菱商事が前年比 67.8%減の1,726億円、三井物産が前年比14.3%減の3,355億円、住友商事は過去最大の赤字(−1,531億円)であったのに対し、伊藤忠商事では前年比19.9%減と現役ではあったものの 4,014億円の最終黒字を確保し、総合商社のトップに立っています。(P.94)
伊藤忠商事は子会社にファミリーマートを抱えるなど生活消費財関連のビジネスも手広く行っている。
 
サイゼリヤの計画生産】
サイゼリヤでは、主力製品であるハンバーグとミラノ風ドリア のために、オーストラリアに自社工場を設立し、そこで ハンバーグや ホワイトソースを生産するなど、ローコストで料理が提供できる仕組みを構築しています。また、野菜の使用効率を上げるために、野菜の種の開発までも行っているのです。こうした製造直販を実現するためのキーワードとして、サイゼリヤは「全店直営」と「ベーシック商品」による計画生産を挙げています。全店直営 だからこそ 日々の需要を掴むことができます。そして、ベーシック 商品を長く 提供し続けるからこそ、計画的な生産を行うことができ、価格と品質の両立ができるというわけです。以上のような取り組みにより、サイゼリヤは食材 玄関を抑えるとともに、自社構造による加工で店舗における学校調理の手間を軽減し、人件費を圧縮しています。売上原価率は36%と、一般的な外食産業の水準 (30%前後)からすると やや高めですが、売上高人件費率( =従業員給与・賞与÷売上高)は24%と低水準に抑えられています。(P.101)
→食のSPA
 
任天堂が堅実な財務基盤を維持する理由】
任天堂は、 Switch、 Wii 、 DS といった大ヒット ゲーム機と、それに付随するゲームソフトによって上げてきた大きな利益を内部留保し、それを 現預金や 有価証券 といった 運用資産として保有することで、極めて強固な財務基盤を構築している企業であると言えます。
こうした決算書の特徴から見える 任天堂の財務に対する姿勢は、極めて安全志向です。なぜ任天堂は、このように 安全性を追求しているのでしょうか?
その答えは、任天堂の過去の業績の振れ幅の大きさにあります。ここで取り上げた 2020年3月期の売上高は1兆3,090億円でしたが、その4年前の2016年3月期の売上高は5,000億円強と、半分以下でした。さらにさかのぼってみると、2009年6月期には売上が2兆円に届く勢いだったのです。このように 売り上げが大きく増えた理由は、 DSやWiiといった過去のゲーム機が大ヒットした 一方で、その後継機種である 3 DS や Wii U が不振であったためです。実は 任天堂では、こうしたヒット商品の有無によって業績の大きな変動を繰り返してきました。ゲーム産業はリスクが高く ヒット商品が生まれれば大きな売上と利益を生み出しますが、ヒット商品が出なければ 売上や利益は大きく落ち込みます。こうした業績変動に耐えられるように、任天堂では多くのキャッシュを保有しているのです。また、ファブレス型のビジネスモデルを採用しているのも当然 売上が落ち込んだ時に余剰生産設備を抱え込まずに済むようにするためです。(P.134〜135)
 
【新しいソニーの収益構造】
ソニーについても、10年前の決算書と現在を比較してみましょう。 PL から見てみると、2010年3月期には 営業利益が320億円であったのに対し、2020年3月期では8,450億円を稼ぎ出しています。売上原価や 販管費のコスト削減が済み、利益を稼げる体質になったためです。両者では事業セグメントの分け方が違うため、単純な 比較はできませんが、2010年3月期ではコンスーマープロダクツ & デバイスや、ネットワークプロダクツ&サービスなどの主力事業のセグメントが赤字だったのに対し、2020年3月期では ゲーム&ネットワークサービスが2,380億円の黒字になったことに加えて、イメージング&センシング・ソリューション(半導体)事業が2360億円の黒字になるなど、ソニーは様々な事業で利益を生み出せるようになったことがわかります。例えば、ゲームにおいては サブスクリプション(定額課金)サービスである「プレイステーションプラス」が、半導体事業では画像センサー 事業などが安定して利益を生み出すことができるようになりました。(P.185〜186)
ソニー銀行など、金融事業にも進出している。

【読書56冊目】行かないと損をする!株主総会を楽しみ、日本株ブームに乗る方法 渡部清二+複眼経済塾

【2個所から聞いた噂は正しい】
私には法則があり、2箇所から悪い噂を聞いた、もしくは いい噂を聞いた時、その噂は正しいというものです。その会社の場合、会社四季報 の印象は良かったのですが、ある人から「あそこのオーナーは悪評が高いよ」と聞いていました。上場してお金が入ってきたことでハワイや 沖縄辺りで遊び回るようになり、全く経営に興味を持っていないというのです 。いざ株主総会に出てみたら、実際に社長はいなかったわけです。後にも先にも、こんなことは初めてです。この会社は、ナンバー 2以下の対応もひどいものでした。社長の欠席は開始時点で分かっていることです。まずは 株主に事情を説明し、「社長は 急遽、欠席となりました。申し訳ありません」などと言ってスタートさせるなら、まだ 誠意を感じます。ところが 何の説明もないのです。株主による質疑応答の時間に、私が「なぜ社長は今日いないのですか?」と聞いて 初めて、会議 括弧 社長は今日、急用で…」と、しどろもどろに答えたのです。(P.21〜22)
→経営者の人柄や持っているビジョン、熱量など、直に接しないと伝わらないものもある。
 
株主総会で得られるもの】
株主総会への参加というと、事前に情報を色々 仕入れなければならないと思う人もいるでしょう。何も知らないまま参加しても当然 難しい話ばかり語られ、聞いても全く理解できない。単に眠気を抑えて座っているだけになりかねない。そんな不安を感じる人もいるかもしれません。実際のところ、株主総会で決めるのは、役員の選任 や 報酬 、定款変更など 人事や経営における重要事項です。ただ 株主総会は必ず本決算の発表の後 開催されるため、事前に決算短信 や 決算説明資料なども IR 資料が公開されていますし、株主総会の招集通知にも前期の事業報告や財務諸表が掲載されていますので、事前に そうしたものに目を通しておけば 理解が深まり、株主総会に参加した時も、その会社について より深く知る手助けになることは確かです。とはいえ 株主総会でも最初に事業報告を行い、前期の概況や 売り上げ、利益、対処すべき課題などを説明します。その意味では、まっさらな状態で行っても問題ありません。それ以上に大事なのは当然 話す ニュアンス など、紙に書かれたものは違う、直接見ることでしかわからない生の情報を得ることです。(P.29〜30)
→気の利いた社長ならデータの補足など、新しい情報を追加してくれることもある。
 
【総会に参加したらハガキを書こう】
株主総会への参加だけでなく、参加後の会社や社長の対応に感動することもあります。例えば平塾の小笹は、株主総会に出席したらお礼のハガキを出しています。これは「日本のバフェット」と呼ばれた、投資家の竹田和平氏に習ったものです。竹田氏は株式会社から配当をもらうと、必ずお礼の手紙を書いていました。同じことを 株主総会へのお礼で行うというものです。そしてそれを受けた会社は、様々な対応を見せます。そうした中、小笹が感動的な思い出として述べているのが、顧客満足度調査などで知られる オリコン(4800)にハガキを出した時です。株主総会で適正な ROE の水準や 現預金の使い方について質問し、誠実に答えてくれたことへのお礼を書いたところ、小池恒社長から「おかげさまで 質問 も多く充実した総会になりました。感謝しています。是非またお越しください」などと書かれた返事が封書で来たのです 。改めて調べるとオリコンは、株主総会に力を入れている会社であると分かりました。昨年の株主総会は六本木の高級ホテルで開催し、開場時間より早く来た 株主には、専用の待機部屋も準備してあります。コーヒーなどを飲んでますこともでき、できる限り株主をもてなそうという考えの会社なのです。(P.85〜86)
 
株主総会に出席するには】
株式を100株 持っていれば、その会社の株主総会に出る権利がもらえます。この100株は、さほど高いハードルではありません 会社四季報などを見れば分かるように、多くの上昇企業では5万円から50万円ほど あれば100株 買うことができます。金額で買う銘柄を決める場合は、会社四季報オンラインのスクリーニング機能を使うと便利です。有料会員になると「10万円以下で買える優良銘柄」といった特集から選ぶこともできます。また「新規作成」 タブを使って、「5万円以下」などと 自分で 条件を設定することもできます。極端な話、上場会社でありながら株価が10円以下の会社もあります 。10円の会社なら10円×100株=1000円で株主総会に出る権利を得られるわけです。株価の値上がりを期待するなら、このような株を買うのは一考を要しますが、試しに株主総会を覗きたいだけなら、こんな選び方もあるかもしれません。(P.95)
 
株主総会は年齢不問】
株主総会に参加する上で、年齢は関係ありません。株主名簿に記載されていることが唯一の条件なので、この条件さえ 満たせば、何歳でも参加できます。これは小学生でも、株主でさえあれば参加できるということです。未成年は株を買えないと思っている人もいるようですが、株の購入に年齢制限はありません。証券会社に口座さえ持っていれば、年齢に関係なく買うことができます。実際のところ、高校生になる私の息子も株を持っています。中学1年の時に勉強を兼ねて 証券口座を作り、30万円をもとでに現在は 4銘柄を運用しています。つまり 4つの会社の株主であり、これらの会社の株主総会に参加する権利があるのです。実際、複眼経済塾の塾生には親子で同じ銘柄の株を持ち、一緒に 株主総会に参加している人もいます。アメリカでは このようなケースは珍しくなく、親子で株主総会に行く人たちも多いようです。先日小笹は、不動産価値創造会社いちご(2337)の株主総会で1列目に陣取る親子を発見、毎年来ているそうです。中学生の娘さんが 資料について長谷川拓磨社長に質問したら、スコット・キャロン会長が「私も(リハーサルで)同じことを聞きましたので いい質問です」と褒め、会場は一気に和みました。(P.97〜98)
→NTTの総会に彼女と一緒に行きたい。
 
【投資ツーリズム】
「楽しむ」という意味では、地方に本社がある会社の株をおすすめです。複眼経済塾で「投資ツーリズム 」と呼んでいるもので、株主総会と旅行を一緒に楽しむのです。地方に本社がある会社は、その地域に根ざしながら事業に取り組んでいます。そう考えるなら株主もそこに出向き、その土地の空気や文化に触れたり、おいしいものを食べたりして、その地域への理解も深めようという考え方です。都会で暮らす 株主が地方を訪れ、その地域を応援すれば、土地の地方創生にもつながります。複眼 経済塾には 塾生が1200人いますから、みんなで好きな地方の会社の株を買い、それぞれが地方に出向いて 株主総会に出るのです。地方にも 独自の技術を持つなどして、大きな成長が見込める会社はたくさんあります。株主総会のために地方へ行くのは面倒くさいと思う人も、ちょっとしたプチ旅行を楽しもうと考えればいいのです。(P.114)
 
【社長の資質を見極める】
株主総会で質問を通じて一番知りたいのは、社長としての資質 です。それが一番わかりやすいのは、未来に関する話を聞くことです。未来に対するイメージを持っていなければ当然その人の経営者としての資質に大きな疑問符がつきます。未来に関する質問にどう答えるかで、経営者としての資質がわかるのです。未来に関する質問は当然 大きく3つあります。1つ目は マーケットに関するもの、2つ目は将来の夢、そして3つ目が 社員教育です。特にデビュー戦 など、新しい会社の株主総会 ほど、これらの質問が重要になります。(P.138〜139)
 
株主総会チェックリスト】
①第一印象(いい・普通・悪い)
②社長は「自分の言葉」で話していたか(はい・いいえ・その他)
③社長の説明内容は分かりやすかったか(はい・いいえ・その他)
④事業に対する社長の熱意は感じられたか(はい・いいえ・その他)
⑤参加社員の雰囲気はどうか(いい・普通・悪い)
⑥居心地の良い空間だったか(快適・普通・不快)
⑦演出に工夫はあったか(あり・なし・その他)
株主総会ミシュラン総合評価(ABCDE)
⑨主な質疑応答
(P.166)
 
内部留保=悪とは限らない】
その会社が成長すると思い、応援したいとなら、内部留保してもらい、自分は株をずっと持ち続けていればいいのです。つまり「株主還元 しろ」というのは、「あなたの会社はもう伸びないから、今持っているものをよこせ」というのと同じで、要は分捕りです。株主として、それを会社に要求する感覚は問題です。本来は「物言わない株主」こそが、最もその会社や株主のことを考えてる人たちです。それが大株主なら、なおさらです。 さらに言えば、その会社に期待して株を持っているという意味で、大半の株主の代弁者でもあります。(P.176)

【読書55冊目】最強の高配当投資 売却益✕配当益 爆速で資産を増やす! 上岡正明

【配当と売却益の両取り】
高配当株投資のメリットは株価が下がっても配当が入ってくるところにあります。たとえ、株価が買値より下落しても、配当をもらいながら、戻るのを待てばいいのです。そして買値に戻って、そこから上がったところを売れば配当と売却益の両方が手に入ります。
本書では、「配当(=インカムゲイン)」と「売却益(=キャピタルゲイン)」の両方を狙う投資ノウハウを解説しています。(P.9)
 
【長期投資≒盆栽】
じっくり待つという投資は、盆栽を育てるのと似ています。松でもサツキでも、盆栽の樹木はいきなり成長するわけではありません。少しずつ枝葉が伸びて、育てる人の目指す形になっていきます。その間に水をやったり、枝を切ったりと手入れして春夏秋冬、育っていくのを待ちます。
高配当投資も、自分の描いた形になるまで、時には追加買いをしたり、一部を利益確定をしたり、エントリーし直したりして見守ります。あるいは、花を育てるイメージを抱いてもいいでしょう。種をまいて、芽が出て、茎が伸びて花が開く、育っていく過程を楽しめます。高配当投資では、育つ間の楽しみが「配当」という成果になりますし、花が咲けば、利益確定ポイントで「売却益」になります。盆栽や花を育てるぐらいのゆっくりした時間の流れが、高配当投資のスピード感です。(P.23〜24)
→短くて1〜2年、普通は4〜5年かけて待つのが高配当投資。
 
【配当金=我慢料】
買ってから長い間、売却益が狙えないような値動きでも、その間は「配当金=我慢料」があるーそう考えれば、心が折れずに保有できるのではないでしょうか。
山口 FG の2020年の3月期配当は、100株あたり 2400円 、配当利回りは約4%でした。減配されずに、最低でもこの配当金を4年間、2023年までもらい続ければ、100株で計 9600円になります。2020年に720円で買っていたとしましょう。株価を下落して500円を割ることもあり、なかなか買値に戻りません しかし、含み損を抱えていても 配当金があるわけです。これをがまん料と考え、所有を続けます。すると 2023年には 株価は約2倍になっています。720円で買ったものを1400円の高値で売れば、利益は 680円 売却益と配当金を合わせて100株当たり7万7600円の利益です。 売却益68000円+配当金9600円=7万7600円。(P.30)
→株価が下落しても配当金で相殺する、という考え方もできる。
 
【高配当に関する4つの条件】
配当利回り…3%以上
②配当性向…30%くらい
③過去に増配してきた実績あり
④直近、配当が下がっていても回復する傾向が見られるか
この4つが当てはまると、より確実な「高配当銘柄」となります。(P.37)
 
【判断基準は75日線】
本書の高配当投資では、売却益を狙うにしろ、中長期が基本です。すると 25日線は短期売買になってしまい、適さないと言えます。75日線は2ヶ月あまりの 平均値なので、短くても3ヶ月、だいたい 6ヶ月から12ヶ月以上の中長期戦には適しています。200日線はさらに長く 1から3年の長期戦です。75日線も2 00日線も 25日線より、ゆっくりと自分の時間で戦うことができます。どの移動平均線を基準にするか、これには正解はありません。ただし、高配当を通してじっくり 戦おうと思っているなら、75日線を判断基準にした方がいいと思います。(P.64)
 
【売り時の根拠を言えるようにする】
例えば 半年後になぜ売るのか その理由 が答えられることが大事なのです。その後には 中国経済悪化の影響を受けて 業績が悪化しそうだから、その前に売っておく など、きちんと 根拠が言える必要があります。3年前の高値を利確 ポイントにするなら、なぜ3ヶ月前の高値ではなく 3年前なのかそう 問いかけて回答できればいいのです。例えば、こんな理由です。 アパレル関連の銘柄を買ったとして、3年前の高値まで待つ理由として、「これまで遅れを取っていた EC 事業(商品やサービスをインターネット上で販売する事業)に進出して、もう 百貨店 ビジネスに頼らなくてもいい状況になっている、また別のアパレル銘柄は上抜け始めている、リストラ もだいぶ 進んで利益が出しやすい、だから3年後の高値まで上昇するだろう」という風に答えられれば、3年前の高値まで持って 利確する根拠があります。(P.86)
 
【上値抵抗線の近辺で売る】
初心者で毎日、自分の持ち株 ばかり見ていると、少し下がったところで売りたくなるものです。そうではなく、自分が決めた 根拠ある利確 ポイントまで配当をもらいながら、じっくり待つ!この待つという姿勢の方が 資産は貯まります。
私の場合、利確 ポイントは、厳密にいくらという金額ではなく、上値抵抗線の近辺としています。上値抵抗線を抜けたところで売ることもあれば、タッチして下がったところで売ることもあります。私の本業は、1日中、動きを監視しているわけではないので、気がついたら上に抜けていたり下がってしまったりしています。です か ら、だいたい 上値抵抗線の近辺で手仕舞いできればいいということにしています。(P.88)
 
日本株の動向は海外投資家が握っている】
日本の個人投資家の中には、日本銀行や日本の投資家たちが日本株を動かしていると思っている人がいるかもしれません。しかし、日本株を動かしているのは 海外投資家たちです。海外投資家とは世界各国のファンド 、機関投資家オイルマネー、チャイナマネー といった海外に在住して日本株を売買しているプロの投資家たちです。日本証券取引所の「投資部門別 株式売買状況 東証プライム」を見ると 6〜7割は 海外投資家の売買です。日本の投資家が動かしているのは3〜4割ぐらいということになります。(P.104)
→海外投資家の動向を知ることが、投資実績にも影響する。バフェットのような巨人が日本の商社5社の株を保有して株価が上昇、なんてこともある。
 
【自分で仮説を立てる】
投資家の中には、「会社四季報」(東洋経済新報社)を必ず読むという人も多いかと思います。初心者のうちは、四季報は読んだ方がいいでしょう。色々な情報が詰まっていますし、個別銘柄のチャートも載っています。年間4回 発行される 四季報で、業績を見て、全銘柄のチャートに目を通して、業績の浮き沈みを定点観測するのはすごく有効だと思います。そういう私は、株式投資を始めて5年間ぐらいはチャート専門誌「週刊ゴールデンチャート」(ゴールデン・チャート社 現在休刊)を購入して、全銘柄のチャートを見ていました。しかし、見続けて何年飾った頃から、それを見なくても 銘柄の動きはわかるようになっていったのです。チャートを見る目が養われたからでしょう。四季報も読んでいましたが、日々のニュースをチェックしていれば、四季報に書かれている分析記事や業績予想を読まなくても予想できるようになっていったのです。(P.108)
→自分でニュースの1次情報から仮説を立てられるようになることが大切。
 
【経済財政運営と改革の基本方針】
高配当投資で勝つには、エントリーが全てだと繰り返し書いてきました。高値でエントリーする 安いところで買う方が、利益が出ますし、配当利回りも上がるのは当然の話です。そのような銘柄を選ぶ際、参考になるのが「国策」です。
国策は、毎年6月頃に政府から発表される「骨太の方針」を読めばわかります。「骨太の方針」正式名称を「経済財政運営と改革の基本方針」と言い、政権の重要課題や翌年度予算編成の方向性を 示す 方針です。これに合わせて 各省庁が予算を決めていきます。
そのため、この方針に関連する銘柄には補助金を支給されたり、多くの投資家の関心を引くことなどから、株価の上昇が期待できます。(P.111〜112)
 
【高配当株ローテーション】
売却後はそれを資金にして、他の割安な 高配当銘柄を探して、乗り換えるのも手です(高配当株ローテーション)。ですから、私が考える 高配当 投資は、一度買ったら「放ったらかし」ではありません。割安な高配当銘柄を自分で探して買って、配当益を得て、さらには 売却益も得て…手間をかける分動転 利益率は高いのです。
・ある銘柄が割高と判断できる価格まで上がったら、利益確定する。
・それを元手に違う 割安銘柄に投資する。・その銘柄が上がったら売却、また割安銘柄に乗り換えていく。
このようにして資金を回し、ローテーション しながら増やしていくのも、高配当投資戦略の一つです。
(P.133)
 
【高値ゾーンの株を暴落時に買えるよう備える】
川崎重工業三菱重工業 も、2023年11月現在、すでに上昇して高値ゾーン です。しかし日経平均株価が暴落したら、割安まで下落する可能性は十分があります。この2銘柄のように 高値 ゾーンにある優良銘柄をチェックして、暴落時に買える準備をしておくと良いでしょう。(P.143)
 
【高配当投資8つのルール】
①増収、増益、安定配当、高配当利回り銘柄に投資する
②高配当 投資が第一目的、次に値上がり益を狙う
③狙うのは割安株、中途半端な株価では買わない
④割安株を狙い、上昇まで我慢する
⑤割安・割高 は小学生目線で判断する
⑥最安値と最高値は狙わず、戦いやすいゾーンで売買する
日経平均株価の暴落は「バーゲンセール」と心得る
⑧常日頃から多くのチャートを見て「審美眼」を養う
(P.153〜154)
 
【時間はかかるが再現性の高い高配当投資】
投資の利益には、その年によって ブレがあります。値上がり益だけで安定した収益を手に入れるのは、並大抵のことでありません。大きく暴騰したその翌年に暴落する、というのは相場ではよくある話です 。私自身、株式投資歴が20年ほどですが、毎年 安定した株の収益を手に入れるのに、10年以上はかかりました。値上がり益だけを目的にした株式投資は、どんなベテランであっても毎年確実に利益が出る、という投資手法ではないのです。一方、配当金の収益は違います。減配、無配のリスクはもちろんありますが、本書を参考に、しっかりと銘柄選びをすれば、そのリスクは上手に回避できます。チャートを選定してエントリータイミングを絞り込めば当然これほど「再現性のある投資方法はない!」と断言できます。
好景気も不景気も、高金利も低金利も、景気サイクルに関係なく配当が入ってくるようになることが重要です。そして、そのサイクルの中で、高配当株を売却して、値上がり益も手に入れます。さらに、その利益を次の高配当に投資して、5年 や10年かけて 資産を2倍、5倍、10倍にしていきます。これが、本書で紹介する 高配当投資のメソッドです。(P.157)

【読書54冊目】株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書 足立武志

押し目買い】
株価は上昇トレンドにある時でも、一時的には値を下げることがあります。このような上昇トレンド中の一時的な下げを「押し目と言いますが、この 押し目で買うことで、上昇中の株でも安く買うことができるのです。(P.39)
 
【リバウンド】
下降トレンドでの買いタイミングとして考えられるのは急落時のリバウンド狙いです。移動平均線から大きく乖離した時は、その後乖離を縮小させる方向に動くのが株価の習性です。そのため、株価が短期間に急落した場合、その後のリバウンドが期待できます。
また、リバウンド狙いでなくとも、買いたかったが 株価が高いので見送っていた銘柄を安く買えるチャンスとしても捉えることができます。確かに、急落時に安く買い仕込むことができれば、株価が上昇トレンドになるのを待って買うよりかなり安く買うことが可能です。(P.47)
 
【騰落レシオ】
騰落レシオとは、ある一定期間における値上がり銘柄と値下がり銘柄の割合を表したもので、以下の式で計算します。
騰落レシオ(%)=(一定期間の値上がり銘柄数÷一定期間の値下がり銘柄数)✕100
最も代表的なものが25日騰落レシオです。この25日 騰落レシオの数値が高いほど、25日間の値上がり銘柄数が多いことを示すので 相場は過熱傾向にあり、近々株価が調整する可能性が高まります。逆に数値が低いほど、株価が売られすぎ の傾向となり、近々 株価が反転上昇する可能性が高くなります。25日騰落レシオの数値が130%を超えると「買われすぎ」、70%を下回ると「売られすぎ」と判断できます。(P.48)
 
【大陽線・長い下ヒゲは上昇のサイン】
株価が長らく下落を続けているところで大陽線が出たら要注意です。株価の下落が終了して上昇に転じるサインである可能性があるからです。ちなみに、株価が上昇する途中で大陽線が出現することもあります。この場合は、株価の上昇がそこから加速する可能性が高まります。
「長い下ひげ」は、胴体の下のひげが長い形のローソク足です。一時的に株価が大きく 値下がりしたものの、そこから買いが盛り返して株価が元の水準近くまで戻ったことをして表します。つまり、ここから下の株価水準では、買い需要が高いため、これ以上株価が下がらない可能性が高いことを示しています。そこで、長らく株価が下落を続けていたところに「長い下ヒゲ」のローソク足が出現した場合、下ひげの先端で株価は 底打ちをした可能性が高いと判断することができます。(P.51)
 
【上昇は「乖離」で判断】
ローソク足の頭が移動平均線から少しだけ飛び出しているとか、半分程度出ている、という場合は、上昇トレンドへの転換とは 判断しません。また、ローソク足移動平均線を少しだけ 割り込んだり、半分程度割り込んでいる場合も 下降トレンドへの転換とは 判断しません。また 、ローソク足の全部もしくは大部分が出ていても、移動平均線からの乖離が小さい場合は トレンド転換には不足です 最低でも1%程度、できれば 2%から3%程度の乖離が必要です。(P.117)
 
【上昇トレンドに対応したポジション管理】
株価トレンド分析の根本にあるのは 株価のトレンドに逆らわずに売買する「順張り」ですが、順張りの成功率は3割程度と言われています。つまり、10回 新規買いをすれば7回は 損切りとなるものの、残りの3回で利益を伸ばして トータルで高い利益を目指すのが株価トレンド分析です。
そこで、筆者が株価トレンド分析の有効性を高めるために行っているポジション 管理方法を紹介しましょう。まず、投資 候補となる銘柄をピックアップします。例えば50銘柄をピックアップしたとしましょう。これらの銘柄のうち、1銘柄あたりの投資金額は、いずれも投資金額の2%前後とします。こうすると、50銘柄全てに投資した場合、投資可能資金の全額を使うことになります。もちろん、銘柄によって多少変動させても構いません。そして、50銘柄のうち、上昇トレンドの銘柄になり20%ずつ投資します。下降トレンドとなった 保有株は売却し、下降トレンドが続く 間を投資を控えます。マーケットが強い 動きで、上昇トレンドの銘柄が40 銘柄 あれば、株に振り向ける資金は80%、キャッシュ ポジションは20%です。逆に、マーケットの動きを弱く 動点 上昇トレンドの銘柄が10銘柄しかなければ、株に振り向ける資金は20%、キャッシュ ポジションは80%となります。(P.154〜155)
 
【株価は急落の前に下降トレンドに入っていることもある】
株式投資をする上でどうしても避けて通れない事象の一つが、突発的な株価急落です。ブラックマンデー、ニューヨーク同時多発テロ東日本大震災…突然起こる事件、事故、天災による株価急落を事前に予測することはできません。しかし、株価のトレンドが下降トレンドに転換した時点で速やかに持ち株を売却していれば、回避できた 株価 急落 もあります。厳密には 突発な 株価急落ではありませんが、2008年秋のリーマンショックでは、株価が急落する前からすでに多くの銘柄の株価は下降トレンドに入っていました。(P.187)
 
【大天井をつけると急落する】
一度大天井をつけた株は急速に下落し、まるで富士山のような形の株価チャートを描くことが多いのです。この銘柄はいわゆるITバブルを代表する銘柄ですが、バブルで株価が100倍近くにまで上昇したものの、天井をつけた後は269分の1にまで下落してしまいました。あまりに急騰、急落の期間が短すぎるため、チャートの形が富士山どころか尖った針のようになっています。(P.204)
光通信(9435)の例。
 
【最低投資金額が高いと株価の乱高下が起きにくい】
株価形成の面から言えば、最低投資金額が高いことはメリットにつながります。最低投資金額が高いと、個人投資家の売買シェアは低下し、外国人投資家や機関投資家が売買の主体となります。すると、短期売買の個人投資家によって 短期間に株価が乱高下するという事態が起こりにくくなり、企業業績や企業の成長性、将来性が反映された綺麗な形の株価チャートになりやすくなるからです。(P.230)
個人投資家の短期売買による乱高下を避けたいのであれば、最低投資金額が高い銘柄から選ぶのも一策。

【読書53冊目】ビジネスモデル全史 三谷宏治

【ビジネスモデルとは】
「ビジネスモデル」とは、その駅馬車や鉄道「事業」を構成する全ての要素やつながりを指すものだと思っています。「誰に対してどんな価値を、何をどこから調達・創造して提供し、どう対価を得るのか」とも言えます。(P.45)
 
イノベーションのためにはビジネスモデルの学習が必要】
2002年、ハーバード・ビジネス・スクールのヘンリー・チェスブロウとリチャード・ローゼンブルームは
ゼロックスの研究所PARC から スピンオフした35の技術系ベンチャーを調べ、こう結論をしました。
「技術だけではイノベーションが育たない」
イノベーション実現のためには適切なビジネスモデル調査と学習が必要だ」(P.64)
→ビジネスモデルとは、イノベーション実現に向けた乗り物である、という考え方。
 
三井財閥繁栄のメソッド】
三井家は江戸時代の不況の波も乗り切り、明治維新という衝撃も生き抜いて 三井財閥を形成することになります。
三井高利に始まるこの300年超の繁栄は、1つの革新によってもたらされ維持されたのではありませんでした。
・顧客を富裕層から中間層にも広げた
・売り方や価格体系を簡素なものにし、提供価値を高めてコスト化した
・外部化していた縫製工程を一部、内部化した
・商品タイプごとの担当制を敷き、スタッフの専門性を高めると同時に早期育成を可能にした
・両替商を営み公金為替を手掛けることで、低コストでの資金・反物調達が可能になった
・多事業・組織を統括管理する持ち株組織を作った
(P.79〜80)
 
ファッション化とはつまり、毎年の流行りで新しいものを買う、ということです。GM は毎年、商品をモデルチェンジしては大量の広告宣伝を打ち、消費者の手元にある車を「時代遅れ」にする、計画的陳腐化というマーケティング手法を取り入れました。そしてそれを実現するために、開発・生産方式、広告宣伝・販売方式、自社の組織を大きく変えていきました。
開発ではスタイル担当部門を創設し、エンジニアではなくデザイナーが車の外形デザインを担うように変えました。生産はフォードのように車種別の「専用機械」「専用部品」でなく、車種共通の 「汎用機械」「共通部品」を用いることで、多品種の生産、そして頻繁なモデルチェンジに耐えられるようにしました。
販売では、「中古車下取り」や「オートローン(割賦販売)」(フォードは「消費者を借金漬けにする行為」と嫌った)を導入して、消費者が新しい車に容易に買い換えられるようにしました。(P.95〜96)
 
【替え刃モデル】
本体を安く売り、その後の消耗品やサービスで長く(大きく)とし 稼ぐ この「替刃モデル」は、後に多くの商品で採用されることになります。
・インクジェット/レーザープリンタとインク/トナー(HP)
・携帯電話・スマートフォンと通話・データ通信量
インスタントカメラと専用フィルム(コダック
電動歯ブラシと替えヘッド(ブラウン)
・家庭用ゲーム機とゲームソフト(任天堂
・コーヒーマシーンとコーヒーポット(ネスレ
(P.102)
 
【従量課金モデル】
ゼロックスは、全く新しいリース方式「従量制課金モデル」を考案します。基本料金は月95ドルで、月の複写枚数が2000枚までは 無料、それを超える分については1枚あたり4セントを徴収する、というものです。
月の複写枚数が2000枚(毎日 60から70枚)であれば、ユーザーにとって 1枚あたりの複写 コストは4.75セントと、毎日1万枚であれば 4.15セントとであり、これは湿式複写機に比べて十分、対抗できる価格でした。これによってゼロックス複写機でなく、複写サービスを提供する企業に変わったのです。(P.112)
→一定量までは通話料無料、というのもこのモデル。
 
在庫回転率を高める流通センター】
仕入れコストが売上 全体の7割を占める ディスカウントストアで、なぜ ウォルマートは自分の数倍の大きさの敵より安く、かつ品揃え豊富にできたのでしょうか。普通では、ありえません。
フォルマートの躍進を支えたのは、多くの店舗を結ぶ 独自の流通センターでした。1970年に最初のセンターを開設し、1986年には8カ所合計 60万平方メートルに達しました。1 センターは半径240〜480km 内にある100〜175 店舗をカバーし、店舗はほとんど全ての商品を、どんな 少量でも、発注の48時間後には受け取れるようになりました。
これなら最低、売上2日分の在庫が店舗にあればいいので、在庫を店舗に山積みにしなくても、回ります。 Kマートなどに比べて店が田舎(小都市)にあって、店舗あたりの売上高が小さくとも、在庫回転率を高めることができましたし、返品や廃棄を格段に少なくすることができるようになりました。ウォルマートは、「大中都市立地」が前提だった ディスカウントストアのビジネスモデルを、「小都市立地」でも儲かるものに変えたのです。(P.138〜139)
ニトリの物流センターに近い。
 
Amazonが成し遂げた5つの革新】
創業から20年、リアル書店のナンバーワン、バーンズ&ノーブルの挑戦も退け、 Amazonの2013年の年間売上高は745億ドルに達しました。しかしその道のりは、唯一無二のプレイヤーであり続けるための戦い でもありました。海外への展開、本から他のカテゴリーへの拡大、書籍の電子化の促進、クラウドサービスへの進出。そして、それらを実現するためのさらなる物流 IT への巨額の投資…。
結果としてベゾスは、アマゾンを舞台に5つのビジネスモデル革新を実現してきました。
①直販EC:書籍だけでなく 玩具、音楽、ビデオ、家電などの総合型の直販ECサイトをITと物流力で成功させた。
マーケットプレイスAmazonを、直販 だけでなく 一般事業者も出品できる場に変えた。取り扱い金額はEC 全体の4割以上を占める。
③有料会員:当日配送 無料などの「Amazonプライム」の導入に成功。10億ドル近い収益を生み出している。
電子書籍:端末( Kindle )を低価格で普及させ、電子書籍などのコンテンツで大きな収入を得ている。 
⑤ITインフラサービス:クラウド型の「Amazon WEB サービス(以下、AWS)」事業を展開し、数十億ドル規模のビジネスを確立。(P.212〜213)
 
【無料を収益につなげる】
ネットマガジンWIREDの編集長だったクリス・アンダーソンが「ロングテール」(2006) に続いて書いた「フリー」(2009)は、無料という「値段」のインパクトと、それを軸に何で収益を上げ得るのかを洞察したものでした。
それらは、①内部補助型、②第三者補助型、③一部利用者負担型、④ボランティア型に分類できます。いくつか例を挙げましょう。
①来店を促すために街頭でティッシュをタダで配る(多数)
②配送料をタダにして売上増で儲ける(Amazon
②コンテンツやサービスはタダにしてその広告で儲ける(民放、Google
③閲覧側はタダにして作成側のソフトで儲ける(Adobe PDF)
③買い手側はタダにして売り手側への手数料で儲ける(クレジットカード、PayPal
③ゲーム自体はタダにしてアイテム課金で儲ける(グリー、LINE)
③基本サービスはタダにして一部の有料会員でも受ける(EvernoteDropboxクックパッド
④ボランティアによる評価や記事をタダで公開し、価値を高めて トラフィック広告や 送客手数料で儲ける(価格.com
(P.220〜221)
→理科実験教室を無料にするのは①にあたる。
 
【オープン・イノベーション
「従来の自社中心のクローズド・イノベーションから、他者を幅広く巻き込む オープン・イノベーションへの転換」は、ビジネスモデル・イノベーションの中でも最大級のヒットコンセプトと言えるでしょう。日本企業も例外ではありません。味の素は2012年に入って、東レブリヂストン花王との提携を発表しました。東レとは植物原料からナイロンを作る共同研究、ブリヂストンとは植物が由来の合成ゴムの共同開発、花王 とは健康診断による生活習慣病予防などの共同事業のため。全てアミノ酸絡みです。
味の素はここ数年、自社のアミノ酸を中核とするコア技術を世に開示し、提携・共同開発することで、新しい価値創造に取り組んでいます。保有技術の産業化のために、オープン・イノベーションに舵を切ったのです。(P.268〜269)
 
知財による参入障壁の構築】
元 BCG の幹部だったマーク・ブラキシルとラルフ・エッカートが、独立して知財戦略家として書いた本が「インビジブル・エッジ」(2009)です。
ここでは特許や商標といった知的財産権知財)の力を、刃として表現し、それこそがこれからの競争力の根源であると説いています。
蒸気機関の開発に失敗し妻をなくし 2億円の借金を抱えた37歳のジェームズ・ワット(1736〜1819)を救ったのは、当時 イギリスでようやく制度化された特許(913号)だった
・タイガーウッズが2000年に驚異的な成績を残せたのは、新聞発のブリヂストン製ボールのおかげ。市場シェアトップのタイトリストは追随し大成功したが知財に引っかかり、ブリヂストンに1.5億ドルを支払ったと言われる
ジレットの「フュージョン」30件以上の特許(5枚刃の間隔から取っ手との接続部の構造まで)で守られている。打ち破ることは難しく、その剃り心地・洗いやすさと圧倒的な収益力を支えている
トヨタ知財(研究開発)面でも系列企業との連携を強めており、欧米企業のように部品会社と敵対的ではない。それが系列全体での将来へのイノベーション投資を加速している
Facebook はその知財戦略において競合よりはるかに優れている。ドメインFacebook . com )を20万ドルで買い、「ニュースフィード」「ソーシャル・タイムライン」などの機能に特許申請し、競合だったフレンドスターから4000万ドルで主要特許を買い取った
(P.292〜293)
知財は強力な参入障壁をつくる手段となり得る。
 
【基本的なビジネスモデル一覧】
1990年頃までに、基本的なビジネスモデルのほとんどは、すでに確立されていたのです。
「儲け方(収益モデル)」としての替刃モデル、広告モデル、従量制課金モデル、プラットフォーム・モデル
「売り方」としての種々の小売形態(チェーンストア、 GMS、ディスカウントストア、cvs など)ドミナント・モデル、ダイレクト・モデル、マーケット・プレイスモデル
「作り方」としての、大量生産モデル、垂直統合モデル、水平分業、モデル、系列モデル、産業クラスターモデル、リーン生産モデル
「売り方」「作り方」の両方にまたがるSPA モデル
「決済・資金調達方法」としての国際決済・為替ネットワーク、トラベラーズ・チェック、クレジットカード、勧進帳、マイクロ・クレジット
オープン・イノベーションクラウドシステム&サービス、クラウド・ソーシング&ファンディング、フリーミア厶、ロングテール(P.321)
 
【5つの発見力】
①関連づける力:異分野から生じた、一見無関係に思える疑問や問題、アイディアをうまく結びつける力 ②質問力:前提を覆そうとしたり、正反対の方向に振ったりすることでモノゴトの探求につながる質問をする力
③観察力:一般的な現象や潜在顧客の行動を詳しく調べることで、非凡なビジネスアイデアを生み出す力 ④実験力:学習のためには失敗しても構わないと考え、インタラクティブの実験を設計して、予想外の反応を起こす力
⑤ネットワーク力:自分の知識の幅を広げるために、自分とは異なるアイディアや視点の持ち主たちに会う力(P.357)
→クレイトン・クリステンセンらの調査に基づく、創造性あふれるビジネス・リーダーの特長
 
【ビジネスは誰のためにある?】
Amazon のベゾスは尋ねられても「競合」の名前を決して挙げません。それは彼の掲げる「顧客中心主義」に反するというのです。
「メディアに対して最大の競合他社の名前を挙げる。これは 競争相手中心であることの明らかな兆候です。競合の一挙一動にじっと目を凝らし、それがうまくいけば、迅速に真似をする。この戦略はある意味 難しい。だが、誰かの後ろについていくのは、顧客ではなく競争相手が中心にいるということです」
ベゾスが目指すものは、競合の打破でも真似でもなく、顧客を基点とした新しいビジネスを創造であり、新しいやり方の発明なのです。ECはもちろん、 AWS電子書籍Kindle端末も、配送無料 サービスもそれだからこそ生まれたのです。(P.373)
→競合に勝つためではなく、新しい市場を、そして未来を創造するためにビジネスはある。
 
【競争力は人材にあり】
村田製作所の最大の強みは その技術力にあります。扱っているのは 競合他社が模倣しづらい化学プロセス品で、技術開発に多くの資源を投じ続けています。主要商品では世界シェアの35〜60% を握り、圧倒的なNo.1プレイヤーの座を確保しています。
しかし不沈の激しい この電子部品業界でその業績を維持できている理由は、やはりその「意思決定スピード」にあるのです。取引先の無理難題に、商品担当の30代の係長が即断します。主要商品ごとに「若き意思決定者」が定められており、その数は 通信分野だけで100人に上ります。彼・彼女らに与えられた権限は強大で、商品の詳細仕様、開発スケジュール、量産時期と数量、価格と、ほぼ全てにわたります。
(中略)
この100人の「若き意思決定者」たちは、ただ 選ばれたわけではありません。村田製作所が組織として10年をかけ育成した「意思決定のプロ 」なのです。まずは各部門で活躍しコミュニケーション力に長けた若者を候補者として選び、数年から10年かけて複数の部門を経験させていきます。 開発、製造 、企画と。その中から適性を判断してようやく「意思決定者」として指名します。社内外の最先端技術を理解し、語学・コミュニケーション力を備えた人材は、一朝一夕では生み出せません。ニッチな技術領域であれば なおさらですし、業界外からの調達も難しい。だから競合他社も、容易には追いつけないのです。(P.407〜408)
→競争力は人材にあり。塾業界における参入障壁は何かをずっと考えていたが、やはり商品たる講師の指導レベルをおいて他に無さそうだ。