ねこみんの投資生活

ふつうの塾講師が適応障害をきっかけに投資を勉強していくブログです

【読書28冊目】マンガと図解でしっかりわかる はじめてのNISA&iDeCo 頼藤太希・高山一恵

iDeCoの控除の仕組み】
所得税や住民税は、毎年1月1日なら12月31日までの所得に対して課税されます。
といっても、1年間の収入からそのまま税額を算出するわけではありません。
まず、1年間の給与収入から経費にあたる「給与所得控除」を差し引いて「給与所得」を計算します。
次に、給与所得からさまざまな「所得控除」を引いて、「課税控除」を求めます。この課税控除に税率をかけて税額が求められるのです。
この税額は、さらに住宅ローン控除などの「税額控除」で直接差し引くことができます。そうして最終的に残った金額を納めるのですから、たくさん控除できたほうがおトクになります。
iDeCoの掛金は全額、所得控除のひとつ、「小規模企業共済等掛金控除」として、課税所得から差し引くことができます。
たとえば、毎月2万円の掛金だと、年間の掛金は24万円になります。そして、この24万円はその年の課税所得から減額できるので、仮に所得税率が10%の人なら、所得税が2万4000円節税になります。住民税は原則一律10%(所得割)なので、こちらも2万4000円の節税に。合計4万8000円もの節税効果があるのです。
(P.74)
 
iDeCoの受給開始時期・加入年齢】
2022年にiDeCo・企業型DCの制度が一部改正される予定です。
まずは4月、iDeCo・企業型DCの老齢給付金の受給開始時期の上限が75歳に延長されます。
国民年金・厚生年金の受給開始も75歳まで延長できるようになるため、それに合わせて改正されます。受給開始までは非課税で運用できます。
5月からは、iDeCoの加入可能年齢が65歳、企業型DCの加入可能年齢が70歳に5年ずつ引き上げられます。加入期間が5年間長くなる分、長期・積立・分散投資でお金を増やすチャンスになります。(P.90)
 
【特定口座の源泉徴収あり・なし】
証券口座や投資信託口座には、さらに「特定口座(源泉徴収あり)」「特定口座(源泉徴収なし)」「一般口座」の3種類があります。
(中略)
これからもずっとつみたてNISAでしか投資をしないのであれば、どれを選択しても結構です。なぜなら、つみたてNISAでの利益には税金がかからないからです。
しかし将来、株式などつみたてNISA以外の投資もする可能性があるならば「特定口座(源泉徴収あり)」を選びましょう。確定申告の手間が省けます。(P.104)
→NISAの投資額枠内で投資をしている限り、確定申告について気にする必要はない。いずれ枠を突破したときのことを考えて、源泉徴収ありにしておこう。ようやく結論。
 
iDeCoと確定申告】
iDeCoの最大のメリットは、掛金を全額所得控除して節税できることです。会社から給与天引きで掛金を支払っている人は、特に手続きなく節税をすることができます。
しかし、口座振替の人は年に1度、年末調整か確定申告の手続きが必要です。
(中略)
会社員や公務員などの第2号被保険者は、年末調整のときに小規模企業共済等掛金払込証明書を提出します。こちらも、提出書類に掛金の記入欄があるので、記入しましょう。確定申告にて定収しても構いません。確定申告や年末調整をすることによって、所得税の節税分が還付されます。また、翌年の住民税が安くなります。(P.116)
→給与天引きにしておくと楽。